光地区消防組合 公式ホームページ

光地区消防組合

文字サイズ
>
>
>
>
>
>
住宅用火災警報器

住宅用火災警報器について

 総務省消防庁の統計では、建物火災による死者のうち、ほとんどが住宅火災によるものです。

 その中でも逃げ遅れによる死者が最も多く、全体の約6割を占めています。

 住宅火災は減少傾向にありますが、住宅火災で亡くなる人の数は減っておらず、全国で毎年約1,000人もの方が亡くなっています。 

 このようなことから、火災にいち早く気づき、死者の発生を防止するため、平成18年6月1日から設置が義務付けられました。

 詳しくは、こちら(PDF)をご覧ください。

住宅火災での死亡原因「逃げ遅れ」

 住宅火災で亡くなる原因の多くは「逃げ遅れ」です。

 住宅用火災警報器は、火災の煙を早期に感知して、あなたやあなたの家族の「いのち」を守ります。

  

住宅用火災警報器 Q&A

住宅用火災警報器って何?

 火災により発生する煙を感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。

 通常は、感知部と警報部が一つの機器の内部に包含されていますので、機器本体を天井や壁に設置するだけで、機能を発揮します。

 

取替え時期は?

 住宅用火災警報器は、一般的には電池で動いています。

 火災を感知するために常に作動しており、その電池の寿命の目安は約10年とされています。

 

点検・お手入れ(維持管理)は必要?

 住宅用火災警報器が適切に機能するためには維持管理が重要です。

 「いざ」というときに住宅用火災警報器が適切に作動するよう、月に1回程度の定期的な作動確認を行い、適切に交換を行うよう習慣づけましょう。

 

取り付ける場所は?

 設置が義務化されている設置場所は、寝室です。

 火災件数は人が起きている時間帯が多い一方で、火災死者数は就寝時間帯の方が多くなっています。 

 そのため就寝中の逃げ遅れを防ぐために、寝室に設置することとされました。

 また、寝室が2階の場合などは、避難経路となる階段にも設置義務があります。 

 
取付けが義務化されている場所 取付けをおすすめする場所
寝室・階段(1階以外に寝室がある場合) 台所
 
 
どれを取り付けたら良いの?

 代表的なものは次の形式によるものです。 

 ★ 煙式

   煙に反応して警報が鳴るもの。

   消防法令で寝室や階段に設置が義務づけられているのは煙式です。

 ★ 熱式

   周辺の温度が一定の温度に達すると警報が鳴るもの。 

   台所など、大量の煙や湯気が発生する場所に適しています。

 

単独型と連動型って?

  ★ 単独型

    火災を感知した住宅用火災警報器だけが警報を発します。
  ★ 連動型

    火災を感知した住宅用火災警報器だけでなく、連動設定を行っているすべての住宅用火災警報器

   が火災信号を受け、警報を発します。
    なお、連動型には、配線によるものと無線式のものがあります。

   

  連動型住宅用火災警報器の作動イメージ(出典:総務省消防庁) 

    動画はこちらをクリック

      

住宅用火災警報器等に関する参考情報

 ★ 住宅用火災警報器Q&A 総務省消防庁(サイトに移動します。)

 ★ 住宅用火災警報器特集 日本消防検定協会(サイトに移動します。)

 ★ 住宅用火災警報器 一般社団法人 日本火災報知機工業会(サイトに移動します。)

 

予防課指導係
0833-74-5602
受付時間 [平日]08:30~17:15